1. >
  2. >
  3. 保障内容を選んでコストを抑えられる全労災のマイカー共済

保障内容を選んでコストを抑えられる全労災のマイカー共済

相談

バイク保険に求めるものは何か

バイクは車とは違い、ヘルメットや着用する衣服で自分を守るしかないため、事故となると大けがを負うこともありますし、死亡事故も多くなります。
そのため、任意保険に加入し自分、家族、また事故に関係した人たちや物にして補償を万全にすることが必要です。

バイク保険に求める補償は相手方への補償、自分の体への補償、そしてバイク、ものに対する補償となります。
しかし何もかもすべての補償をつけると保険料が高くなってしまうのです。
自分が必要だと思う補償を選びコストを抑えることができる全労済のマイカー共済もお勧めできます。

全労済のマイカー共済、バイク・原付の補償内容とは

全労済のマイカー共済、バイク・原付の補償の中でも相手方への補償、自分への補償がしっかりしているシンプルタイプが人気です。
この保険は対人、対物補償、対物超過修理費用補償に加え無共済車障害補償がつき、人身傷害補償の契約がない場合、自損事故傷害特約が自動的にセットされるタイプとなっています。

対人は人に対する補償で自賠責保険で補償しきれない部分について補填するものです。
対物は車、家屋、電柱など他人の財物に損害を与えた場合や、損賠賠償責任を負う場合に補償されます。

対物超過修理費用は最近注目されている補償で、相手方の車両の修理代金が「時価額」を越えたときでも、50万を限度に差額を支払うという補償です。
条件がいくつかありますが、これを付けておくことで相手方の修理費用が足りない時にも補うことができます。

バイク保険で重要になる無保険車への対応

自賠責保険に加入していない車なんていないと思っている方も多いのですが、バイクに関しては排気量によって車検の必要がないので、自賠責が切れている、もしくは加入していないということもあります。
無保険のバイクとの事故だった場合で、死亡、また後遺障害となった時、その治療費用や損害賠償費用の出所がなくなってしまうのです。
この時、無共済(保険)車障害補償が保険についていれば、相手方から補償を受けられなくても保険会社からに補償を受けることができます。

また自賠責保険に加入しないと違反となります。
自賠責保険は、自動車やバイクを運転するなら必ず加入しなければいけません。未加入のまま運転すると「自動車損害賠償保障法」に抵触して1年以下の懲役か50万円以下の罰金を科せられます。さらに違反点数6点を引かれ、免許停止になってしまいます。また、車検も受けられません。

うっかり忘れていた!とならないようにするためにも、事前に調べてバイクを購入したらすぐに加入するようにしましょう。
バイクは無保険車もいるので、この無保険車への補償についても、保険の補償内容でしっかり考えておくべき事です。

プラスできる安心の障害補償もある

少し保険料が高くなりますが、安心の補償をつけることもできます。
搭乗者傷害特約と人身傷害補償という障害補償をプラスできるのです。

搭乗者傷害特約は、運転者、また同乗者が事故によって死傷した時に補償されるもので、500万と1000万の補償額から選ぶことができます。
人身傷害補償(自動車事故傷害見舞金付)は、事故により死傷され治療費用、休業損害、精神的損害といった実損害額を補償してくれるものです。

バイクは重傷事故となるリスクの高い乗り物なので、こうしたプラスの補償をつける事も考慮して保険商品を比較検討しましょう。

おすすめの記事