1. >
  2. >
  3. 普通二輪の取得方法や必要な書類

普通二輪の取得方法や必要な書類

複数のバイク

普通二輪免許、まずはこの免許を取得されるかたが多い

バイクに乗りたいと考えている方がまず取得を目指すことが多いのが、普通二輪免許です。
この免許を取得することで、50ccを超え400cc以下の自動二輪、小型特殊、原付に乗る事が出来ます。

自動二輪に乗る場合、自賠責保険への加入が必須となりますし、交通事故を起こした時に責任を持つことができるよう、任意保険や車両保険などの加入も考えるべきです。
また、250ccまでは必要がありませんが、400ccの場合には2年ごとに車検を行うことも必要です。

普通二輪の免許を取得すれば、高速道路も走る事が出来るようになるので、ツーリングに行くという楽しみも出てきます。

普通二輪免許の資格条件とは

満16歳以上になると取得できる免許で、視力は両目0.7以上、片眼が0.3以上、片眼0.3以上ない場合には視野が左右150°以上あること、矯正視力可能です。

聴力は10mの距離で警音器90デシベルの音が聞こえること、補聴器可能です。
色彩識別は赤、青、黄色の3色が識別出来ること、学力は普通に読み書きでき内容を理解出来ることが必要です。

運動能力としては運転を行う上で支障を及ぼす障害がないこと、また障害をお持ちの方も、事前に各都道府県の運転免許試験場などで適性相談を受けることで、資格条件にあてはまるとされることもありますので相談してみましょう。

自動二輪の運転免許が取得できない方として、政令で定められている病気、また中毒などにかかっている方、交通事故などで行政処分を受け欠格期間が終わっていない方等です。

自動二輪の免許取得の流れとは?

試験場で一括試験を受けて合格することで免許を取得できますが、なかなか難しいようです。
一般的には、教習所に入校し、バイクについて技能、また学習教習を受け、卒業検定に合格し教習所を卒業して試験を受ける方が多いです。

学科試験と適性試験に合格すると一発試験の方は技能試験を受けて合格してから、取得時講習と応急救護講習を受けます。
この時、試験費用と別に講習費用が必要となりますので、確認しておきましょう。

教習所を卒業し学科試験と適性試験に合格した方は、技能試験、また取得時講習と応急救護講習が免除となりますので適性試験と学科試験に合格することで免許の交付を受けることができます。

試験に必要なもの、持っていくもの

免許証を外に保有されていないという場合には住民票の写しが必要です。
運転免許証申請書と受験票、また教習所に通った方は卒業証明書と合格証明書が必要となります。

試験時に利用する筆記用具、また試験手数料と交付手数料が必要となりますが、費用については変更があるかもしれないので、かならず運転免許センターなどに確認し、正確な金額を聞いてください。

おすすめの記事