1. >
  2. >
  3. バイクショップ選びも大事な要素

バイクショップ選びも大事な要素

バイクショップはどう選ぶ?

バイクを購入できるバイクショップには、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
バイクのことを知り尽くしていて、とにかく車体を購入できるだけでOKという人ならともなく、メンテナンスやアフターケアなどでもお世話になりたいという人なら自分のニーズに合ったショップを選びたいものです。

バイクショップは、大きく分類してディーラーと大型店、そして個人経営店に分けることができます。
それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なり、自分が何を重視してショップ選びをするかによってピッタリのショップは異なります。

ショップを選ぶ際にはとかく購入時の価格だけに気を取られてしまいがちですが、購入するだけではなくその後のアフターサービスにも力を入れているショップを選べば、バイクとショップと長く付き合いやすくなるでしょう。
特に中古のバイクは、いつどんな時に故障やトラブルが起こるか分かりにくいものです。
アフターサービスを行っていないショップで購入すると、メンテナンスのために別のショップを探す手間がかかります。

ディーラー(正規販売店)の特徴は?

カワサキプラザやホンダドリーム、スズキワールド、そしてYSPなど国内メーカーに加え、海外バイクのディーラーもあります。
新車と中古車をどちらも販売していますが、そのメーカーやモデルに精通した高い技術力を備えているのが魅力です。

ディーラーで購入するメリットは、購入前に試乗できる点や、新車購入においてはパーツも含めた納期が早いという点が挙げられます。
また純正のアクセサリーの購入にもディーラーがおすすめですし、メーカー保証に加えて販売店からの保証もつけることができます。

大型店の特徴は?

国内に複数の店舗を展開している大型店は、全国各地で同じサービスを受けられるのが特徴です。
複数のメーカーのバイクを取り扱っているので、幅広い選択肢の中から気に入った車種を選べますし、買い替えの際にも同一メーカーにこだわる必要がありません。
ただし、スタッフの異動などがあると、一人のスタッフと長期間付き合うことが難しかったり、新車購入時においては納期までにディーラーより日数がかかるというデメリットがあります。

個人経営店の特徴は?

街のバイク屋さんという位置づけとなる個人経営店は、スタッフがほとんど変わらないため同じショップと長く信頼関係を築けるというメリットがあります。
また、バイクショップによってはツーリングを主催するなど、イベントを開催している所もあります。

地域密着型のショップが多く、親しみやすさで選ぶなら個人経営店が良いでしょう。
ただし、メンテナンスや修理の面では、人手が足りなくて時間がかかってしまうという点がデメリットです。

おすすめの記事