本当に自賠責だけで大丈夫?
バイクも自動車もそうですが自賠責保険は車に乗る方全員に義務付けられた強制保険です。
国で加入する事が義務付けとなっているので自賠責保険に加入していないバイク、車に乗るのは法律違反となります。
しかし自賠責保険は「人」に対する保険で対人保障以外ついていません。
自賠責保険の対人保障最高額は死亡された場合で3000万、後遺障害で4000万、怪我による障害で120万までしか出ないのです。
対人保障についてもこの額より上は出ないことになるため、補償しきれない場合を考慮しなければなりません。
交通事故によって相手に怪我を負わせ裁判ともなれば賠償額が億を超える事もあります。
また自賠責保険は人に対する補償のみで、相手の車を傷つけたとか、電柱を倒した、信号機を壊したという物損に関しては全く保障されないのです。
もしもバイクで人のものを壊したり、公共のものを破壊したとなれば、高額な賠償を負うことになります。
バイクに乗るなら任意保険は必須と考えよう
バイク保険というのは一般的に任意保険を指します。
自賠責保険は強制加入の保険ですが、バイク保険はあくまでも任意なので入らない方がいるのも事実です。
しかしバイクで相手に大けがをさせたり、ものを壊した、また自分がケガをした部分に関しては自賠責保険で補償されないので、それを補う必要があります。
バイク保険はこうした物損や自賠責で補えない対人賠償、さらに自分の怪我について補償を考える保険です。
ただし、バイクの場合には加入できる保険タイプに制限がついたり、特約が全く違うこともあるので、加入の際にはよく補償内容を検討する必要があります。
バイクの任意保険の基本的な補償
バイクの任意保険には基本的に、対人賠償保険、対物賠償保険、搭乗者傷害保険、人身傷害保険という4つの補償があります。
対人賠償保険は自賠責で補いきれない部分を補償するものです。
裁判ともなれば数億単位の損害賠償請求という可能性もあるので、9割以上の方が補償額無制限を選択しています。
対物賠償保険は自賠責では補償されない対物に関する保険です。
自賠責による補償がないので任意保険から全額補償されますが、6割以上が無制限を選択しています。
搭乗者保険は事故にあった時に治療費など一定額を支払う保険です。
事故で治療する際には治療費を立て替える必要がありますが、この時、搭乗者保険に加入していると役立ちます。
額については自分にあった額を選択すべきです。
人身傷害保険は過失割合に関係なく被保険者が支障した時、保険金額を限度に被害額を全額保証するという保険になります。
いずれの保険も、バイクに乗っている以上必要不可欠な補償であり、万が一自分が加害者になった時、相手を補償するための責任を果たせるようにという意味でも非常に重要な保険です。
バイク保険への加入の現状は?
車の任意保険に関しては7割の方が加入していますが、バイクは任意保険への加入が少なく、行動を走るバイクの3割くらいしか加入していないのです。
任意保険は被害者になっても加害者になっても自分、また相手の方を守る保険となりますので、加入を積極的に考えてほしい保険となります。
また自賠責保険に関しても車検の必要がない250㏄以下のバイクに関しては加入していない人もいるといわれているのが現状です。
事故率の高いバイクだからこそ、排気量に関係なく自賠責はもちろん、任意保険の加入もしっかり考える必要があります。