気軽に取得できる原付免許、通勤通学に便利
原動機付自転車の運転ができる原付免許は、二輪の中で最も気軽に取得できる免許といっていいと思います。
ただバイク同様、スピードもある程度でますし、事故となれば大けがを負うこともあります。
また歩行者とぶつかることがあれば、死傷させることもあるので、交通法規、また技能などをしっかりと覚え、安全運転を心がけ運転する事が必要です。
原付免許は原動機付自転車免許、また原付1種という免許で、50㏄以下の「原動機付自転車だけ」運転できる免許です。
二人乗りについては「51㏄以上」と定められているので、タンデムは出来ません。
街の中でよくスクーターに二人乗りしている姿も見ますが、これは51㏄以上のスクーターで、ナンバープレートをみると51㏄から90㏄が黄色、91㏄から125㏄までがピンク色です。
これら51㏄以上のバイクは、小型特殊自動車免許、原付2種と呼ばれるもので、原付1種、原動機付自転車の免許では運転できないので注意が必要です。
原動機付自転車の免許を取得できる条件とは
原付1種の免許を取得するためには、満16歳以上で視力が両眼で0.5以上、片眼が見えない場合には、見える方の目の視野が150°以上で視力0.5以上が必要です。
コンタクトレンズやメガネなどをつけて視力0.5以上でも試験を受けることができます。
色彩は赤、青、黄色、つまり信号の色が識別できることが条件です。
聴力は10mの距離で日常会話、音を聞くことができることが条件で、補聴器を利用して聞き取ることができれば取得できます。
また受験の前1年間の間に、取消処分を受けていない事、受けている方は、受験の1年以内に取消処分攻守を受講、なおかつ欠格期間が経過している必要があります。
原動機付自転車免許の試験とはどういう試験なのか?
通常、二輪の免許は学科、技能の試験がありますが、原付の免許は学科のみです。
総問題数が48問、そのうち46問が文章問題で2問が危険予測イラスト問題となっています。
試験時間は30分で、50点中、45点以上で合格、つまり正解率が90%以上で合格です。
危険予測イラスト問題は1問2点となっていますので、最初に解いておく方が安心かもしれません。
原付免許取得に必要なものとは?
取得に必要なものは、まず本籍(国籍)が記載されている住民票の写しが必要となります。
これは発行から6カ月以内のもので、必ず本籍地が記載されている物を取得してください。
本人確認書類としては、健康保険証、学生証や社員証、住民基本台帳カードなどを提示します。
取消処分などを受けて免許証を保有されている方は、免許証でも大丈夫です。
撮影してから6カ月以内の証明写真、縦30mm横24mmが必要で、この証明写真は、デジカメで撮影したものでも、白黒でも大丈夫です。
自動証明写真機で撮影したものでもサイズが違わなければ利用できますが、帽子なし、正面を向いたもので上三分身、背景無の写真が必要です。
このほかに矯正視力の方はメガネ、コンタクトレンズ、補聴器を利用されている方は補聴器、運転免許申請書、受験票、筆記用具、お金を持っていきます。
受験料、原付講習受講料、免許証交付費用については変更の可能性もあるので、必ず確認してほしいのですが、大体1万あれば足りると思います。