バイクの乗車姿勢を正すことが安全運転につながる
バイクは事故を起こせば命を危険にさらすことになる乗り物です。
そのため、バイクの運転には細心の注意を払うことが必要となりますし、運転に慣れた人も、安全に運転する事が必要です。
バイクを正しく安全に乗るためには、乗車姿勢が重要な要素となり、どんな状況でも冷静に判断し運転しなければなりません。
その最高の見本となるのが白バイ隊員の方々ですが、彼らは常に正しく運転できるように訓練を積んでいるので、一般のライダーとは違うと考える人もいます。
でも乗車姿勢やブレーキング、バイクと一体となって走っている姿はライダーにとって非常にいい見本となります。
白バイ隊員の方々のように高い技術で運転できるようにとはいいませんが、その安全に対する姿勢と美しいライディングフォームは見習うべき点が多いにあります。
バイクにうまく乗るために必要な一体感
バイクにしっかりと安定して乗車するためには、バイクとの一体感を向上させることが必要です。
全身に力が入っていると乗車姿勢も硬くなり、いざという時に安全行動がとれません。
そのため、適度にリラックスしている事、さらにニーグリップが重要なポイントです。
参考:二輪教習 ニーグリップのコツ!大事なのはくるぶしグリップ!
上半身の無駄な力をぬいて下半身でしっかりとバイクをホールドする、そのためには乗車位置が重要です。
白バイを運転する隊員は、市街地で任務することも多いので低速で細かに動く必要があります。
そのために、日ごろから低速でスラロームを行うなどの訓練を行っていますが、この際、腰をやや後ろに持っていくことで懐に余裕ができ、上半身に力を無理にいれない運転ができるようになります。
乗車位置を後方に持っていくことでハンドルの位置が通常よりも高く、また少しバックした城が蔭あり、これによってハンドル操作も楽になるのです。
ハンドル操作が楽になることで長く走行しても疲れにくい状態になり、安定した走行もできるというわけです。
頭の位置、肩の位置、肘の位置なども考えてみよう
頭の位置は常に水平に保てるようにしておき、目線は常に、周囲に気を配ることができるようにしておき、たくさんの情報を得るようにします。
意識して広く遠くを見るようにすると、周囲の情報を常に意識した運転ができます。
肩に力を入れることなくリラックスし、緊張していると感じるときには深呼吸してリラックスするようにします。
肘はバイクの動きに合わせてうまく姿勢を動かせるように、絞り過ぎず曲げすぎず、ここでもリラックスすることが重要です。
上半身をリラックスさせて下半身でしっかりバイクをホールドできる姿勢を保つことで、バイクの運転はとても楽になりますし、周囲に気を配り、安全な走行ができるようになるのです。