バイクの免許取得、教習所はどう選ぶ?
いつかバイクに乗ってツーリングに行きたい、かっこいいあのバイクに乗りたいとバイクに夢を持っている人も多いです。
バイクの免許を取得できる年齢になったらすぐにでも取るぞと待ち構えている人もいるでしょう。
バイクの免許は教習所に通うか、試験のみ受けて合格するか、いずれかの方法になります。
しかし一発で試験に合格する事はなかなか難しいので教習所に通う選択をするのが通常です。
この教習所ですが、自分にあったところを選択する事が必要となります。
教習所選び、自分が暮らす地域で選ぶ
短期間でバイクの免許を取得すると考えると最近は合宿免許なども流行っていますが、バイクの免許は地域の教習所に通うという人が多いです。
学生さんも仕事をしている方も、やはり生活しているところにある教習所に通うことが最も通いやすい選択といえます。
学生さんは学校が休みの時期などを狙っていくことができますが、それでも教習所が遠いと通うのが面倒になるでしょう。
社会人なら余計に自宅、もしくは会社に近いところが通いやすく面倒だと思うこともないでしょう。
下見の前に知っておくべき事とは
教習所は一度下見に行っておくほうがいいと思いますが、その前に、教習所には公認教習所と非公認教習所があるということを覚えておくべきです。
公認教習所というのは各都道府県の公安委員会より指定を受けている教習所で、現代はほぼこの教習所と考えていいといわれています。
引くお人教習所は各都道府県の公安委員会から指定を受けていない教習所です。
こうした非公認教習所の場合、技能の授業以外、試験、学科講習は行いわず、試験を受ける時には運転免許試験場に行く必要があります。
非公認教習所はリーズナブルで教習時間が短いというメリットもありますが、「初」バイク免許ですから技術も知識もしっ借り身に着けるために、公認教習所の方が安心と考えるべきです。
費用がある程度高くなっても確かな技術を身につけられるようにしましょう。
教習所には繁忙期がある
もう一つ、バイクの免許を早くとりたいということならできれば繁忙期以外の日程で教習所に通うことを考えると、バイク免許取得もスムーズです。
教習所の場合、自動車の免許についての繁忙期は1月から3月、7月から8月、学生さんが通う時期が繁忙期となります。
バイクの免許の場合には5月から10月、バイクに乗って気持ちがいい時期に多くなります。
二輪の教習に関しては積雪がある教習所では困難となるため、雪がなく暑くもなく寒くもない、この5月から10月くらいが繁忙期となるのです。
下見に行ったらチェックしたいところ
下見に行ったらチェックすべきところ、それは色々な工夫があるかどうかという点です。
最近は少子化ということでバイクや自動車免許の取得数が減っています。
そこで教習所もサービスをよくして生徒を集めることに苦労しているのです。
中には待ち時間にネイルサービスを利用できたり、雑誌、漫画などを読めるところなど待ち時間を充実させる工夫がされているところもあります。
ただ人気がありすぎて生徒数がいっぱいという所は実地の時になかなか予約できないということもあるので、予約状況なども確認するといいでしょう。