1. >
  2. >
  3. バイク運転の正しいマナー

バイク運転の正しいマナー

ガイド

バイクのマナーある運転を覚えよう

車を運転していると時に、バイクがいきなり左側から抜いていくなどひやっとすることがあります。
側道を通って行ったバイクが前方で自己となっていたり、スリップで転倒するなど、車を運転しているときにもバイクは怖いなと感じることがあるのです。

車から見て、バイクのマナーが悪いなと思うのは、ウインカーを出さない、2車線をまたぐように集団走行していることがある、すり抜けや爆音などでしょう。
バイクの利点を活かした運転なのかもしれませんが、車からするとヒヤッとする運転となります。

ウインカーを出さないライダー・ドライバーが多い

バイクだけじゃなく、車を運転しているドライバーたちの中にも、ウインカーを出さずに運転する人がいます。
ここで曲がるんだった!と慌ててウインカーを出す人もいますが、ウインカーは曲がることを周囲に知らせる重要なランプなので、少しだけ出す人、また全く出さずにいきなり曲がる人は、いつ交通事故にあっても仕方のない状況なのです。

特に都市部に行けば2車線、3車線が当たり前のようにあるのでウインカーを出すことなく走行すれば自己のリスクがたっかくなります。
バイクの事故は死亡事故となることもあるので、ウインカーでしっかりと意思表示する必要があるのです。

集団走行もルールを守ってほしい

集団でバイクが追い抜いていく時でも、手をあげてすみませんと意思表示してくれたり、テールランプを点滅させてありがとうとしてくれると、バイクっていいなーと思うものです。
しかし中には2車線をまたいで集団走行する人たちもいて、マナーがないなと感じることもあります。

今はバイク乗りの多くの方がインカムを利用し、お互いに意思表示しながら走れるので、集団走行をしなくてもいいのでは?と思うこともありますが、仲間と一緒に走るのもバイクの醍醐味です。
集団で走行するときには、走行中の車などに配慮し、2車線をまたぐなどの走行をしないようにしましょう。

すり抜けもドライバーにとって怖いと感じる行為

渋滞をスイスイ抜けていけるのもバイクの利点ですが、ドライバーにとってバイクがいきなり狭いところをすり抜けていくとドキッとします。
車線変更しているだけといわれたらそれまでですが、車と接触しないようにハザードを出して走行するなど、車に気が付いてもらうことも必要でしょう。

すり抜けて車と接触した場合、車は傷がつくくらいですが、バイクは転倒し大事故になりかねないのです。
車がどんなふうに動くか?想像しながら、危険がないように慎重にすり抜けすることが求められます。

バイクの爆音・・・何とかならない?

車で走っている時、後ろ、また前方からバイクの爆音が聞こえてきてびっくりすることがあります。
道路の沿線に暮らしている方々はさぞかし迷惑だろうな・・・と感じますが、爆音が好きでバイクに乗る方もいるので、走行中の爆音は仕方ないかもしれません。

しかしトンネルに入ったとたん、空ぶかしして爆音を響かせるライダーもいて、楽しく走っているライダーの印象も下げてしまいます。
バイクの爆音が好きという人も、周囲の人へ配慮し、時間を考慮する、空ぶかししないなどマナーある走行をしてほしいものです。

おすすめの記事