1. >
  2. >
  3. AT限定とMTの違い

AT限定とMTの違い

クラッチ

バイクのAT車とMT車、操作の違いは?

バイクもAT人気が高くなり、女性もAT限定のバイクを楽しむ人が多くなっています。
ATとMTでは、基本的にクラッチ操作の有る無しの違いがあり、ATはクラッチ操作がない分運転が楽といえるのでしょう。

MT車の場合、運転している人が左手と左足を利用し、クラッチ・ギアチェンジすることで、バイクに動力を与えます。
このクラッチやギア操作がうまくできないとエンジンが止まり、エンストするのです。

AT車はクラッチ、ギアチェンジが自動的に動くようになっています。
自動延伸クラッチと無段変速装置「CVT」により、勝手にクラッチとギアチェンジを行ってくれるので、MT車のように技術を磨く必要もありません。
基本的にブレーキとアクセルさえ操作すれば、ゴーカートのように動いてくれるのです。

AT免許は難しい?

ギアチェンジやクラッチの操作が必要となるので普通に考えれば、MT車の方が免許の取得も難しいと考えますが、実はAT車の方が難しいと思う人も多いです。
二輪のAT車は、前輪の中心から後輪の中心までが長く、ホイルベースが長くなっているので、小回りしにくく取り回しが難しいと考える人もいます。

座席のスペースも大きく収納部分が大きいというのは、AT車の魅力ともなりますが、小回りが利かないというデメリットにもなるのです。
またAT車はMT車と比較して速度が出ないので、安定性がなく、これも取り回ししにくい要因となっています。

運転する際にもMT車の場合は、タンクを足ではさみバランスをとることができますが、ATの場合は、椅子に座るような姿勢となるため、タンクをはさむ事ができず安定性にかけるのです。
直線を走る分には問題ありませんが、ジクザクな道やくねくね道を走るときなど、運転しにくいと感じる人も多くなります。

クラッチやギアチェンジが不得意という人も、練習することで次第になれていきますし、改善できる人の方が多いのです。
性能的に運転しにくいAT車と運転は楽だけど操作が難しいMT車なら、練習して乗りやすいMT車に乗る方がいいという人も意見も多くなります。

AT限定をおすすめできるのはこんな人

運転しにくい、いや免許を取得しやすいなど、色々言われるAT限定自動二輪免許ですが、AT限定をおすすめできる人もいます。
バイクに乗ったことがないけれど興味を持っている人、また通勤通学で街乗りの気軽な二輪が欲しいと思っている人などにおすすめです。

クラッチの操作が必要ないので運転にしっかり集中できますし、原付よりもスピードを出せるのでストレスなく乗ることができます。
短い期間で免許を取得できるので、忙しい人にも魅力あるバイクです。
外装の色を変えるなど、自分流にカスタムすることもできるので、気軽にバイクを楽しみたい人にもおすすめできます。

おすすめの記事