1. >
  2. >
  3. バイク運転の正しい低速走行の方法

バイク運転の正しい低速走行の方法

運転

低速走行って難しい

バイクの低速走行が苦手という人は多いのですが、低速走行は市街地ほど利用することが多くなるので、テクニックを身に着けておけば転倒などのリスクも少なくなります。
低速走行ができるようになるとどんな時でも安定走行ができ、どんな状況でも対応できるようになるのです。

吸収所でも低速走行について教習がありますが、免許を取得して公道でバイクに乗れるようになると、低速走行を避けるようになります。
クランク走行や一本橋など、教習所にあるようなシーンは少なくなるからです。
しかし市街地を走る際には、低速走行することも多いので、身に着けておく必要があります。

低速走行時は姿勢とクラッチがポイント

低速走行する際に重要な要素となるのがスタンディングスタイルです。
低速走行は、シートに座っているよりもスタンディングスタイルの方が安定するのですが、やったことがない人はバイクでスタンディングなんて無理!と思う人も多いでしょう。

タンクを足でしっかりとはさみ、状態を少し前に傾けて走行すると低速走行が安定します。
着座ではこの安定性を出すのが難しいので、低速走行が苦手という人はスタンディングスタイルで挑戦してみるといいでしょう。

また低速走行のもう一つのポイントが倉知の扱いです。
クラッチはなるべく半クラッチ状態を保ち、速度については「リアブレーキ」で調整します。
ただし、半クラッチを断続するとエンストしてしまう可能性があるので、転倒のリスクも高まり危険です。
クラッチ同様スロットルも少し開いておくようにするとうまくできるようになるでしょう。

低速走行はバランスが肝心

バイクは体幹がしっかりしている人の方がうまく乗れるといいますが、二輪操作となるバイクはバランスが必要となるため、体幹がしっかりしている方がいいといわれるのです。
低速走行は特に、バランスがしっかりしていないと転倒のリスクが高くなります。

バランス感覚、体幹を整えるためにも、自転車でトレーニングしましょう。
ペダルをこぎつつブレーキを利用して前身すると低速走行をしているような状態になります。
自転車でスピードを出さず低速走行でバランスをとれるようになれば、バイクでもいかせるはずです。

転倒した場合はどうする?

低速走行はバイクテクニックの中でも上級テクニックといえるので、初心者の方や低速走行が苦手という人の中には、転倒のリスクも伴います。
低速走行の場合、転倒しても大けがになることは少ないのですが、後続車にも危険なので焦らずバイクの状態を確認してから引き起こしましょう。

この時、転んでしまったことの恥ずかしさや、あせりから慌てて引き揚げようとする人がいますが、まずは安全確認が必要です。
安全確認を行ってからハンドル、バンパーを持って足を車体の下に入れるようにしながら、脚力を使って持ち上げましょう。

おすすめの記事