1. >
  2. >
  3. 暖機運転の正しい手順

暖機運転の正しい手順

暖気運転は本当に必要?

暖機運転とは、気温が零下となるような寒い冬に、エンジンを始動させて温めてから走行するというものです。
必要だという人もいれば、必要ないという人もいる暖機運転ですが、本当に必要なのでしょうか。

バイクの暖機運転では、エンジンを始動させることによってエンジンにオイルを循環させ、走行した時にスムーズな作動をするという役割があります。
暖機運転では、エンジンにかける負荷を最小限に抑えることができるため、パーツを長持ちさせるという効果につながります。

近年のバイクは、暖機運転は不要という人が少なくありません。
これは、新しいモデルはインジェクション機能が搭載されているものが増えていて、ガソリン供給をキャプレターが行わなくなったためあえて暖気が必要なくなったということです。
インジェクション機能が搭載されていないモデルだと、冷え切っているキャプレターが正常に作動できず、エンストが起こりやすくなってしまいますから注意しましょう。

インジェクション機能を搭載しているバイクでは、キャプレターを温める必要がないため、基本的には暖機運転は不要です。
しかし、バイクのパーツが冷えた状態で走行するとどうしても故障の原因となりやすいため、インジェクション機能搭載のモデルでも、また新車で購入した場合でも、寒い時には暖機運転するのがおすすめです。

暖機運転が必要なモデルなのに暖気をしないまま乗っていると、シリンダーやピストンの摩耗が早まり、エンジンの寿命が通常よりも短くなってしまいます。
必ずエンストが起こるというわけではないものの、もしも冬はエンストが起こりやすいなと感じている人は、十分に暖気することによってエンストを起こりづらくすることができます。

暖気運転の方法

バイクの暖機運転では、チョークを引き出してからエンジンを始動させます。
寒いとエンジンがかかりづらく、スロットルを何回か開閉させなければ始動しないこともあります。
エンジンがかかったら、ある程度温まるまで待ち、その上でエンリッチなーを戻して走行すると良いでしょう。
暖機運転した後の走行では、エンジンにかかる負担をできるだけ抑えるために、回転数を上げないような運転がおすすめです。

もしも状況的に暖機運転ができない場合には、エンジンを始動させてアイドリングに入れ、30秒ぐらい待つだけでもOKです。
暖機運転にはどのぐらいの時間が必要かという点ですが、バイクを駐車している場所や気温、状況などによって異なります。

目安としては、暖気をしてエンジンが人肌ぐらいに温かくなれば十分な暖機運転ができたということです。
あまり長時間暖気をしてしまうと、燃費が悪化する原因となるので注意してください。

おすすめの記事