マスツーリングに初心者がついていけない理由
マスツーリング初心者の場合、どのぐらいのペースで走ればよいのかなかなか感覚が掴めません。
「ゆっくり走っていいから、マイペースでついてきな」と言われることもありますが、実際に走り出すとついていけないことにどうしても焦ってしまうのが初心者です。
もちろんバイクの腕や性能の違いが、ついていけない理由のこともあります。
免許取り立ての初心者がベテランライダーに混じって難所をアタックするような場合、ついていけないのが当然です。
大型バイクに混じって自分だけ小排気量の小型バイクで走るのも、遠く離されないようにするだけで必死でしょう。
またマスツーリングのグループのなかには、交通ルールを必ずしもしっかり守っているとは言えない人たちがいるのも確かです。
マスツーリングに慣れたベテランの人たちなので、自分たちのペースとしては「ゆっくり」なのかもしれませんが、初心者にはそう思えない場合があります。
たとえば、一時停止もおろそかに信号が黄色でも平気で突っ込む人たちと、安全運転を第一にゆっくり走る初心者ではペースが合わなくて当然です。
横断歩道では歩行者を優先するために一時停止し、黄色信号でも無理をしない初心者が、そんなこと関係なしに飛ばす人たちのペースについていけるはずがありません。
そうはいっても、集団についていけないと初心者としては「自分が迷惑をかけている」と焦ってしまいます。
しかし、焦りは事故のもとです。
本来ならそんな無茶な運転などするはずないのに、焦りのあまり見通しが悪いところで突っ込んでしまうなんてこともあります。
マスツーリングについていけない理由はいろいろありますが、いずれにせよついていけないと感じると焦ってしまうのが初心者です。
そのために迷惑をかけているように感じては、マスツーリングを楽しめるはずもありません。
初心者でも楽しめるペースで走ってくれるマスツーリングに参加しよう
もちろんマスツーリングのグループが、すべて上記のような運転マナーがあまりよろしくない人たちばかりではありません。
交通ルールやマナーをしっかり守り、かつ初心者もしっかり楽しめているかを配慮して、無理のないペースで走ってくれるグループもあるはずです。
ですので、「マスツーリングに参加したいけれど、自分のマシンや腕ではついていけないかも」と心配な初心者はそういう初心者大歓迎のグループを探してみましょう。
とはいえ、ネットでの募集だと、どんな人たちと出会うかわからないリスクがあります。
自分たちではマイペースと言っていても、実際は走り屋の集団のようなこともあり得ることです。
本当に初心者でも楽しめるマスツーリングに参加したいなら、ツーリング主催歴の長いショップのマスツーリングに参加することをおすすめします。