免許の更新時に行う高齢者講習
高齢者が運転免許を更新する際には、高齢者講習を受けなければいけません。
社会の高齢化が進む昨今では、高齢者ドライバーによる事故が増えているためです。
この講習では、ドライバーの認知機能をはじめとする、安全運転に必要な能力を確認することを目的としています。
高齢者講習は、ドライバーが70歳を迎えると、運転免許の更新ごとに必要となります。
免許の更新日に合わせて講習を受けるというわけではなく、更新日よりも前に講習を受けておかなければいけません。
講習を受けると証明書を発行してもらえるので、それを持って最寄りの警察および運転免許センターなどで免許更新を行うことになります。
高齢者講習の内容
高齢者講習の内容は、70歳から74歳までと、75歳以降とでは内容が異なります。
70歳から74歳のドライバーは、まず最初にDVDなどを見て安全運転に関する知識をおさらいしてから、動体視力と夜間視力など、視力に関するいくつかの測定を行います。
その後、実際に教習車に乗って運転をし、安全運転ができる能力とスキルがあるかどうかが判断されます。
運転している状況はドライブレコーダーによって録画されていて、実車講習後に必要があれば、その映像を見ながら指導を受けたりアドバイスを受けることになります。
ちなみにこの高齢者講習では、かかる時間は約2時間程度で、費用は5,100円がかかります。
75歳以上のドライバーは、これらの試験に加えて認知機能検査が必要となります。
この認知機能検査は高齢者講習の最初に行われるもので、ここで問題ありと判断されると、その後の高齢者講習を続けることはできません。
検査内容はいくつかのカテゴリーに分類されていて、「今日は何月何日ですか」といった時間的な検討をつける検査に加え、出されたカードのイラストを見ながら行う手がかり再生検査、さらに数字を使った介入課題検査を行います。
認知機能検査で異常なしと判断された場合には、70歳から74歳のドライバーと同じ高齢者講習を受けることができます。
ただし問題ありとなった場合、症状や度合いによっては、医師の診察を受けて認知症ではないという診断書を出してもらう必要があります。
もしも医師から認知症だと診断されると、免許の更新はできません。
この認知機能検査にかかる時間は30分程度で、費用は750円がかかります。
ドライバーの負担となるので、あらかじめ準備しておきましょう。
もしも認知機能検査で医師からの診断書が必要になったドライバーは、その後に受ける高齢者講習は、通常の2時間講習ではなく3時間講習が必要となります。
かかる費用も若干高くなり、7,950円となります。